対馬調査 2025年2月

先月に続き、再び対馬へ。

今回は島根大学の小林先生との合同調査・・・のはずだったんですが、最強寒波による雪の影響で、小林先生は来ることができず。

我々も飛行機の遅延がありまして・・・初めてフェリーで対馬へ。

まあ、これも良い体験でした。

  

人間は自然には勝てないなとつくづく感じるこのところの調査です。

  

先月よりは現地での天候は良かったです。
早朝4時に着き、7時まで船内待機ができます。
先月よりは積雪が増えた気がします。

対馬調査 2025年1月

2025年、最初の現地調査は対馬から。

往路の飛行機が欠航。

帰りの日には雪が。

人間は天気には勝てません。

やれる時に、やれる事を、やれる範囲で。

  

調査の最後、ちょっとだけ青空が。
雲海から富士山が。積雪が少なくないですか??

HES48 つくば

第48回 人間-生活環境系シンポジウム(つくば)が筑波大学で開催され、大会長を務めさせていただきました。

実行委員の先生方、本学助教の菅野先生、学生アルバイトの方々、受付スタッフの方々、多くの人たちに支えられながら、なんとか大過なく大役を果たすことができました。本当にありがとうございました。

ご参加いただいた皆様に心より「感謝」申し上げます。

  

特別講演を本学准教授・マンガ作家の山本美希先生にお願いしました。
口頭発表会場の様子。
ポスターセッション会場の様子。
懇親会会場の様子。

日本生気象学会

ちょっと前、いや、だいぶ前?先月のお話です。

第63回 日本生気象学会大会(東京)に参加してきました。

発表題目は「対馬のコヤの室内温熱環境」です。

なかなか興味深い結果が出たので、冬季調査も行いたいと考えています。

考察に関する貴重なご意見、アドバイスもいただきました。

会場は法政大学・市ヶ谷キャンパスだったのですが、「同じ日本の大学なのか??」とびっくりするほど綺麗で立派な施設でした。

東京の私大と国立大でキャンパスを比較するのがおかしい・・・のでしょうか??

  

会場の法政大学。
メイン会場の講義室。
前日に理事会を行った部屋からは、靖国神社と日本武道館が見えました。
頑張っって大きな玉ねぎを撮影。

内子町調査 2024年11月

愛媛県の内子町に現地調査に行ってきました。

伝統的な町並みに現存する蔀戸や床几の調査を中心に、屋根付きの橋の視察などを行ってきました。

今回の調査は、島根大学の小林准教授と、東北工業大学の栗原講師との合同調査でした。

  

徳島調査 2024年8月

あっという間に9月も1週間が過ぎようとしています。

ようやく、ちょっと秋の気配がしてきました。

  

先月の調査の報告がまだでした。

8月後半は徳島県へ調査に行ってきました。

今回は名城大学・石井先生、島根大学・小林先生、東北工業大学・栗原先生との合同調査でした。

  

環境班は小気候観測調査を実施。

4月から研究室に所属している大学院の学生も現地調査に初参加。

暑い中、頑張ってくれました。

日焼け対策をしていない私は、すっかり肌の色が変わりました。

  

対馬調査 2024年8月

長崎県の対馬へ調査に行ってきました。

今回の調査は、大同大学・渡邊先生と東北工業大学の栗原先生との合同調査でした。

「対馬の夏はけっこう涼しい」という印象を持っていたのですが、今回はこれまでに体験したことないような「暑い対馬」でした。

  

対馬市椎根集落の群倉へ。
測定機器を設置する渡邊先生と栗原先生。
無事に調査を終えて記念撮影。

伝統民家のイメージは? 2024

今年も、授業で学生たちのイメージする伝統民家を描いてもらいました。

まずは脳内イメージで。

  

次に、画像検索をサポートに使って、描いてもらいました。

  

連休の間の日の授業で行ったためか、欠席者がいつもより多かったのが残念でした。

対馬調査 2024年3月

対馬に調査に行ってきました。

今年度最後の調査です。

今回は、名城大学の石井先生と東北工業大学の栗原先生との合同調査でした。

椎根集落の群倉で小気候観測等の温熱環境実測調査を行いました。

  

茶堂

これは今月(2024年3月)のお話です。

高知県に「茶堂」と呼ばれる建物などを見に行ってきました。

今回は名城大学の石井先生と。

「茶堂」は昨年に徳島で見たお堂に似ていますが、「茶堂」の方が小さな建築のような気がします。